メニュー

メインメニュー

コンテンツへスキップ
  • ホーム
ヘッダーサイドバーコンテンツを表示

エラーの向こうへ

計算機的雑記帳

IntelliJ IDEA : ファイルの最後に1行の空行を入れて保存

投稿日2017年5月11日コメントする

Jenkinsでコードスタイルのチェックを掛けるとこういうエラーが頻発していた。 Expected 1 blank line at end of file; 0 found Expected 1 blank line a 続きを読む…

カテゴリーメモタグIntelliJ IDEA、Jenkins

Linux: 壊れたシンボリックリンクを探す

投稿日2017年5月2日2017年5月2日コメントする

Broken linkはどのように作られるか 壊れたシンボリックリンク(Broken link)とはリンク先のファイルが存在しないリンクのことである。 例えばこのように存在しないファイルに対してシンボリックリンクを作成す 続きを読む…

カテゴリーLinuxタグfind、ln、シンボリックリンク、削除

Google Cloud Platform : Google App EngineのIPアドレス範囲を取得する

投稿日2017年4月28日コメントする

Google App EngineのIPアドレス範囲を取得するにはDNSを使う。 現在のIPアドレス範囲が_cloud-netblocks.googleusercontent.comのSPFレコードに記載されている。 n 続きを読む…

カテゴリーサーバ構築タグGoogle App Engine、Google Cloud Platform、IPv4、IPv6、IPアドレス、SPF

AWSのIPアドレス範囲をJSONで取得する

投稿日2017年4月28日コメントする

Amazon Web Services (AWS) からのアクセスを特定したい場合にIPアドレスで判定する方法がある。 AWSはその時点のIPアドレス範囲をJSON形式で公開しているので割りと簡単にできる。 https: 続きを読む…

カテゴリーサーバ構築、メモタグAWS、IPアドレス、jq、JSON

PHP: json_encode()でスラッシュをエスケープしない

投稿日2017年4月13日コメントする

JSON-LD用に出力するデータをjson_encode()で出力したかった。 JSON-LDは通常こんな風に出力するらしい。 普通にjson_encode()するとURLのスラッシュにエスケープが付く。 echo js 続きを読む…

カテゴリーPHPタグjson_encode、JSON-LD

AndroidStudio: GradleのSync project with gradle filesでエラー

投稿日2017年4月6日コメントする

AndroidStudioでGradleのプロジェクトリフレッシュに失敗する。 何度Try Againしても同じエラーが帰る。 Gradle ‘プロジェクト名’ project refresh failed Error: 続きを読む…

カテゴリーAndroid、JavaタグAndroidStudio、gradle、Kotlin

Yii2 コマンドの実行方法

投稿日2017年3月27日コメントする

ときどき忘れるので書いておく。 Commandの基本 yii\console\Controllerを拡張したコントローラーに”action”で始まるpublicな関数を書くと、そこがコマンドのエン 続きを読む…

カテゴリーPHPタグcommand、CUI、Yii2

Yii2: クエリビルダで前方一致検索

投稿日2017年3月24日コメントする

Yii2のクエリビルダを使ってWHERE句のLIKEを作る時、このように書くと $rows = (new \yii\db\Query()) ->select() ->from(‘user’) ->where([‘like 続きを読む…

カテゴリーPHPタグLIKE、Query、Yii2、前方一致、部分一致

PHP: OpenSSLを使って暗号化・復号する

投稿日2017年3月22日2017年3月22日コメントする

mcryptがPHP 7.1以降で非推奨になった。 PHP 7.1.x で推奨されなくなる機能 mcrypt 拡張モジュールは十年近くにわたって放置されており、極めて使いづらいものです。 そこで、この拡張モジュールを非推 続きを読む…

カテゴリーPHPタグAES、mcrypt、OpenSSL

nginx : Permission denied を解決

投稿日2017年3月10日1件のコメント

CentOS 7にnginxをインストールしてHTTPでサーバにアクセスすると502 Bad Gatewayになった。 ログを見ると13: Permission deniedが出ている。 2017/03/08 11:54 続きを読む…

カテゴリーサーバ構築タグCentOS 7、nginx、SELinux

投稿ナビゲーション

← 以前の記事
新しい記事 →

最近の投稿

  • Cygwin: vimのエラー E484: Can’t open file~
  • Chrome: 「〇〇が通知を送信しようとしています」のポップアップをブロックする方法
  • Word Pressプラグイン:Amazon Associates Link Builder の文字化けを直す
  • Androidアプリ:2019年9月 ファミリー ポリシーの改定に対応するには何をすればいいのか
  • MySQL Workbenchでblogデータを表示

アーカイブ

  • 2020年3月
  • 2019年11月
  • 2019年8月
  • 2018年12月
  • 2018年10月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2017年7月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月

カテゴリー

  • Android
  • Java
  • JavaScript
  • Linux
  • MacOS
  • MySQL
  • PHP
  • Python
  • Shell
  • Windows
  • サーバ構築
  • メモ
Copyright © 2021 エラーの向こうへ. All Rights Reserved.
Clean Box by Catch Themes
上にスクロール
  • ホーム